PGCとは、全国の若手写真館経営者が参加する
「写真館の価値向上と人材育成」の為に活動する団体で
現在約550名が加盟しています。
全国8エリア、北海道、東北、関東、東海、関西、中国、九州、沖縄に分かれ、
各エリアでの活動から全国一体での活動、または少数でのプロジェクト活動などをしています。
活動は写真、経営の講習、写真館認知の為のイベント、企画、海外研修など、
スケールメリットを生かしながらも常に新しい試みをしています。
参加している写真館メンバーの利益を追求しながらも業界の発展のため、
また、写真館を利用されるお客様のためにPGCが出来ることを模索しています。
北海道から沖縄まで全国に広がるPGCネットワーク
写真館認知向上の取り組み
-
- [point]全国PGCカンファレンス
- 年1回、 夏に全国のPGCメンバーが一堂に集まり、各エリアでは体験できないセミナーや交流をします。セミナーでは写真業界に限らず、全国的に活躍される方をお招きしています。
-
- [point]写真スタジオアワード
- 業界を見渡すと写真のコンテストはあるのに写真館のコンテストがないことに気が付きます。「写真の質」を高めることは絶対的に必要なことであり、「写真の質の向上」は永久にしていかなければなりません。それと同時に「写真館の質の向上」もしていく必要があります。
-
- [point]photo is 「家族の絆」展
- 撮影させていただいたご家族とそのご家族の物語を通して、ご覧いただく方々に今一度「家族の絆」の素晴らしさを感じていただけることを目的とし、毎年各エリアごとに企画、運営しています。
PGC第20代議長 メッセージ
イノベーション ~社会に変革をもたらす自発的な人を生み出し、新たな価値を創造する~
PGC(パイオニア・グリーン・サークル)は設立以来、写真業界のパイオニアとして、次世代を担う若手写真館経営者の輩出に尽力を注いで参りました。40年以上の歴史の中で、常に時流を感じながら、最先端の取り組みや新たなる事業やプロジェクトに挑戦し、業界の発展や顧客創造に貢献しております。
写真館業界は市場のニーズが数年前とは変わり、撮影機材や撮影技法、撮影する場所、店構えや店舗づくり、提供する商品などもどんどん変化しております。利用者の皆様の期待に応えられるよう、選択肢を広げ常に一歩先を行き、期待以上のサービスを皆様に受けていただけるような、写真館を目指しております。業界の皆様と切磋琢磨できるよう、写真のコンテストではなく、写真館のサービス・コンセプトを含め、写真スタジオアワードを毎年開催しております。日本一の写真館
PGCでは「イノベーション ~社会に変革をもたらす自発的な人を生み出し、新たな価値を創造する~」というビジョンを掲げております。
新しいアイデアから意義のある新たな価値を創造し、社会的に大きな変化をもたらす自発的な人・組織・社会の幅広い変革を起こす。モノ・仕組みなどに対して全く新しい技術や考え方を積極的に取り入れ、新たな価値を生み出し、社会的に大きな変化を起こせるような活動を、行なっていきたいと思っております。
PGCはこれからも写真館業界のパイオニアとして、業界はもとより地域社会、他業種の皆様のお役に立てるよう日々尽力して参ります。
どうぞ、ご期待ください。
PGC第20代議長
岸本 茂樹

お問い合わせ・ご入会について
私たちの活動に興味を持たれた方は、
ぜひ、PGC研究大会やオブザーバーにご参加ください。
ご入会にあたって
PGC会員には下記の2種があります。
A会員
写真館の事業に従事する熱意ある経営者、又はそれと同等の立場にある者。
B会員
富士フイルム株式会社、関係会社の担当者および各エリア支社におけるプロ担当者、営業写真関係会社(メーカー・ラボ・商社など)
入会金、年会費について
PGCは発足当時、各エリアでの活動のみでした。
その為、入会金や年会費をはじめ、活動内容も各エリアで異なりますので詳細はお問い合わせください。
入会規定
本会に入会を希望するものは、営業写真の事業に過去5年以上従事し、永久的に営業写真事業を継続する意思のある経営者及び、それに準ずる者でなければならない。 但し、現在または過去に会員として属している会社、写真館からの新たな入会はこの限りではない。
- ※PGCでは活性化を目的として規約で50歳定年制にしております。
50歳を過ぎると議決権はなくなり、役職にはつけませんがOB会員としてセミナー参加や交流は引き続き可能です。
お電話での問い合わせ先
〒141-0031 東京都品川区西五反田3-6-32 富士フイルムグリーンビル2F
富士フイルムイメージングシステムズ株式会社
営業推進部プロ支援G内、全国PGC事務局 佐々木 憲生 TEL: 03-6417-3770